SNRI 効果 смотреть последние обновления за сегодня на .
ツイッター、サイトでも情報を発信しています ツイッター 🤍 関連サイト 🤍 医薬品に関する最新の情報は、添付文書、インタビューフォーム 治療に関する最新の情報は、各種ガイドライン を参照ください
【チャンネル登録をお願いします】🤍 【質問】「うつ病で精神科に通院し、SNRIのトレドミンを飲んでいます。 うつの薬には、他にもSSRIというのがあるとネットで見ました。 SSRIとSNRIは、どう違うのでしょうか?」
こんにちは、皆さん。この動画では、「セロトニン・ノルアドレナリン再取り込み阻害薬(SNRI)」に焦点を当て、その抗うつ効果と働きについて詳しく説明します。 SNRIはうつ病や不安障害の治療に用いられ、その効果や使用方法について知りたい方に向けて情報を提供します。 1. SNRIの基本情報 SNRIが何であるか、その作用機序と主な適応症について簡単に説明します。 SNRIは抗うつ薬の一種であり、セロトニンとノルアドレナリンの再取り込みを阻害します。 2. 抗うつ効果と作用メカニズム SNRIがどのようにしてうつ病や不安障害の症状を軽減するかについて詳しく解説します。セロトニンとノルアドレナリンの神経伝達に焦点を当てます。 3. SNRIの効果と使用方法 SNRIの主な効果と、どのような状況で使用されるかについて詳しく説明します。服用方法、適切な用量、および医師の指導の重要性を強調します。 4. 副作用と注意事項 薬物治療には副作用が存在します。SNRIの一般的な副作用と、特に注意すべき事項について説明します。個別の健康状態に合わせた治療計画が必要です。 この動画がSNRIとその効果に関する理解に役立つことを願っています。何か質問があれば、どしどしコメントしてください。 #医薬品情報 #SNRI #抗うつ薬 ツイッター、サイトでも情報を発信しています ツイッター 🤍 関連サイト 🤍 医薬品に関する最新の情報は、添付文書、インタビューフォーム 治療に関する最新の情報は、各種ガイドライン を参照ください
🏆【無料LINE登録で有料級特典10個】🏆 ✅世界一のラク痩せ術 ✅更年期の心と体がラクになるトリセツ ✅血流がすべて解決する ✅不安が消えるセルフケア大全 ✅薬に頼らずぐっすり眠れる最強裏ワザ ✅イライラしなくなる心の整え方 ✅究極の腸活メソッド ✅疲れづらくなる最高の習慣 ✅頭痛を防ぐ自律神経の教科書 ✅【YouTube経由限定】無料個別面談 ⬇️【無料LINE登録はこちら】⬇️ 🤍 【「開く」を押して下さい】 📺【チャンネル登録はこちら】📺 🤍 🐶【LINEスタンプ】🐶 日常で使いやすいスタンプが登場! 🤍 👜【ストア】👜 かわいいオリジナルグッズが登場! 🤍 📕【薬剤師こうへいオススメ本】📕 『スタンフォード式 最高の睡眠』 アマゾン→🤍 楽天→🤍 『食べても太らず、免疫力がつく食事法』 アマゾン→🤍 楽天→🤍 『職場で、家で、学校で、働くあなたの疲れをほぐす すごいストレッチ』 アマゾン→🤍 楽天→🤍 『精神科医が教える ストレスフリー超大全 人生のあらゆる「悩み・不安・疲れ」をなくすためのリスト』 アマゾン→🤍 楽天→🤍 『血糖値がみるみる下がる! 7秒スクワット 1回7秒! 薬に頼らずヘモグロビンA1cが下がる! 』 アマゾン→🤍 楽天→🤍 『最高の体調』 アマゾン→🤍 楽天→🤍 『70歳が老化の分かれ道 若さを持続する人、一気に衰える人の違い』 アマゾン→🤍 楽天→🤍 『「空腹」こそ最強のクスリ』 アマゾン→🤍 楽天→🤍 『医師や薬に頼らない! すべての不調は自分で治せる』 アマゾン→🤍 楽天→🤍 『「そろそろ、お酒やめようかな」と思ったときに読む本』 アマゾン→🤍 楽天→🤍 『読むだけで絶対やめられる禁煙セラピー』 アマゾン→🤍 楽天→🤍 『予約の取れない女性専門トレーナーが教える 筋トレなし、食べてやせる!神やせ7日間ダイエット』 アマゾン→🤍 楽天→🤍 ✉️【お仕事・企業様はこちら】✉️ メールでご連絡ください! phar.ko98🤍gmail.com 🥼【薬剤師こうへいプロフィール】🥼 吉田昂平(よしだこうへい) 薬剤師(北里大学薬学部卒業) 小学生の頃に「病気を治せる薬って不思議!」とワクワクする気持ちから薬剤師を目指し始めました 現在は薬局の薬剤師として患者さんの健康を守るために日々働いています これからはYouTubeを通じてお薬を分かりやすく解説、みんなの質問に答えていきたいと思います 音声だけでも理解できるように作っているので、通勤中・食事中・寝る前などスキマ時間にラジオ感覚で聴いてもOKです みんなのコメント全て見てます!! 「いいねボタン」いつもありがとう! ※このチャンネルの動画はあくまで健康に役立つ情報として参考にしてください。体調が悪い場合は、お近くの医療機関を受診してください。
こんにちは、皆さん。この動画では、薬物療法の1つである「カリフォルニア・ロケット」に焦点を当て、その構成要素であるミルタザピンとSNRI(選択的ノルエピネフリン・セロトニン再取り込み阻害薬)の併用療法について解説します。 この治療法は抑うつ症状や不安症状の管理に役立ちます。 1. カリフォルニア・ロケットの概要 まず、カリフォルニア・ロケットとは何か、どのような状況で使用されるかについて簡単に説明します。 2. ミルタザピンの役割 ミルタザピンの作用機序と、抑うつ症状への影響について詳しく解説します。 3. SNRIの役割 SNRI(選択的ノルエピネフリン・セロトニン再取り込み阻害薬)の作用機序と、不安症状への影響について詳しく説明します。セロトニンとノルエピネフリンのバランスを調整します。 4. カリフォルニア・ロケットの利点 ミルタザピンとSNRIを併用することで、抑うつ症状と不安症状の双方にアプローチできる利点について説明します。 5. 適切な使用と医師の指導 カリフォルニア・ロケット療法の適切な使用方法と、医療専門家の指導の重要性について触れます。 この動画がカリフォルニア・ロケット療法に関する理解に役立つことを願っています。何か質問があれば、どしどしコメントしてください。 作用機序 期待される効果 #医薬品情報 #ミルタザピン #抗うつ薬
【関連サイト】 サイコセラピー研究所ブログはコチラ: 🤍 サイコセラピー研究員ブログはコチラ: 🤍 公式Twitterはコチラ: 🤍 精神科医Dr.Chikaの音楽チャンネル 🤍 【御意見・御要望はコチラ】 psychotherapy.ins🤍gmail.com 【動画のテーマ】 精神医学・心理学・医療機関・福祉サービス・研究・療育・英才教育など 【概要】 サイコセラピー研究所TVでは、精神障害者手帳、精神障害者年金、精神障害者の就労等の制度説明や障害者割引等、精神疾患を抱える人にとってお役に立つお得な情報をお届けしています。 また、精神疾患の症状や、治療、お薬に関する情報や、職場のパワハラ上司、モラハラ職場、その他のストレスに苦しんでいる方、わが子のかんしゃくやわがままに悩むお母さんへのアドバイスも随時アップしていきます。他にも精神科医監修の眠れる曲なども用意しています。 サイコセラピー研究所は「今日よりもメンタルにちょっとやさしい明日を目指して」動画を作っていきます。 【連携医療機関】 成仁病院(東京都足立区島根)🤍 成仁医院(東京都足立区中川)🤍 成仁介護老人保健施設(東京都足立区大谷田) 🤍 鈴泉クリニック(東京都港区赤坂)🤍 いいもりこころの診療所(東京都文京区西片)🤍 聖堂前クリニック(東京都千代田区外神田)🤍 【利用素材】 魔王魂様:🤍 NoCopyrightSounds(NCS):🤍 効果音ラボ様:🤍 Music Provided by NoCopyrightSounds: Disfigure – Blank: 🤍 Elektronomia - Limitless: 🤍
この動画では #エビデンス について解説します。#RCT #メタ解析 についても、ざっくり説明。メタ解析の結果、効果が高かった #抗うつ薬 と副作用が少なかった抗うつ薬を発表します。 早稲田メンタルクリニック院長として働く、現役精神科医益田裕介があなたの疑問に答えます! twitterでも質問に答えています。 🤍 HPはこちらです。オンライン診療もやっています。 🤍 ブログもこちらです。 🤍 カウンセリング希望の方はこちらをみてください 🤍
0:05 はじめに 0:26 デュロキセチン(サインバルタ)とは? 3:09 デュロキセチンの実際の使い方 5:09 まとめ デュロキセチン(サインバルタ)は、うつ病、うつ状態の他、腰痛などの神経痛にもに用いる、代表的な抗うつ薬SNRIの1つです。効果まで2-4週かかるのは共通していますが、意欲の改善を期待して処方される事が多いと思われます。 精神科医が要点を約7.5分の動画にまとめています。 出演:春日雄一郎(精神科医、医療法人社団Heart Station理事長) こころ診療所吉祥寺駅前 🤍 府中こころ診療所 🤍 チャンネル登録お願いします 🤍 ↓↓内容の詳細は下記になります。 (1)はじめに:抗うつ薬SNRI「デュロキセチン(サインバルタ)」 心療内科・精神科の薬。今回はデュロキセチン(サインバルタ)についてやっていきたいと思います。よろしくお願いします。この心療内科・精神科の薬の動画では、実際にメンタル分野でよく使う薬について見ていきたいと思います。今回は、抗うつ薬の中で、SSRIと並んで代表的なSNRIのひとつであります、デュロキセチン(サインバルタ)について見ていきたいと思います。 (2)デュロキセチンと、抗うつ薬一般について まず、このデュロキセチンについて見ていきますけれども、これは代表的な抗うつ薬SNRIのうちのひとつになってきます。うつ病・うつ状態にも使えますけれども、そのほか、腰痛など痛みの治療に整形外科などで使うこともあります。効果が出るまでは2から4週かかると言われておりまして、使い始めの初期に吐き気、下痢などの副作用が出ることがあります。 ここで(SNRIが属している)抗うつ薬について見ていきますけれども、主にこれはうつ病・うつ状態に対して改善を図る薬になってきます。続けることで効果が出るというのは共通していまして、すぐ効かずに一定期間後に効果が出る。この抗うつ薬の代表としてSSRIというものがあります。けれども、これはちょっと意欲の面で弱点がありまして、意欲も出すためにカバーするためにSNRIという抗うつ薬を使うことがあります。 (3)SNRIとは、SSRIとの共通点と違い では、このSNRIですけれども、これは「セロトニン・ノルアドレナリン再取り込み阻害薬」というふうになりまして、脳の中にあるセロトニンだけではなくて、ノルアドレナリンという物質も増やすということを織り込んでいきます。このノルアドレナリンですけれども、文献によってはノルエピネフリンという言い方をすることもありますが、同じものになります。 うつ病・うつ状態では、セロトニンという物質が不足していることが背景とされまして、それを増加させることによって、うつの改善を図っていきます。もう一つのノルアドレナリンに関しては、意欲に主に影響するとされまして、その増加をはかることで意欲の改善も図っていくというものになってきます。 ここでSSRIとSNRIのまず共通点から見ていきますけれども、共通点としてはどちらも脳内のセロトニンを増やす。そのために基本的なセロトニン不足をカバーすることで、うつを改善するという効果は同様のものになってきます。そして、おなかの副作用や中止をした時の離脱症状ということも同様に出てきますよということになってきます。 一方で、このSSRIとSNRIの違いということなんですけれども、一番の違いとしてはSNRIだとノルアドレナリンも増やすというのが違いになってきます。そのため、意欲についても効果を見込んでいきまして、また痛みへの効果も結果として期待できるということになってきます。一方でなんですけれども、不安への効果には少し弱点があるとされまして、またノルアドレナリン増やすことによって、人によっては排尿困難・口の渇きといった副作用が出る場合があります。 (4)SNRIの鎮痛作用と副作用 ここでは、補足としてはSNRIの痛みを抑える鎮痛効果についてなんですけれども、これは脳内のノルアドレナリンを増やすことによる効果になってきます。痛みをブロックする神経回路をうまく働くことにすることで出てくる作用とされています。なので慢性腰痛や変形性関節症といった整形外科的な痛みに対して使うことが少なからずあるとされます。 続きまして、SNRIの副作用なんですけれども、まず初期の下痢や吐き気というのは、これはSSRIと共通したものになりますけど、数日で収まります。後、急にやめると離脱症状といって身体が慣れない副作用が出ることがありますので、徐々に減らす必要がある。これもSSRIと共通になってきます。このSSRIと違う副作用としては、排尿困難や口の渇きというのは、初期に時に出ることがあります。これも慣れることが多いですが、人によって続くこともあります。 (5)SNRIの中でのデュロキセチンの特徴 SNRIの中で3種類ほどある中でデュロキセチンの特徴なんですけれども、これは臨床的な使った印象になりますが、まずはは意欲に対する効果は比較的しっかり出ると。あと1錠少ない量でも効果は期待できるというところがあって、シンプルに効果は強めであるというところがあります。一方で、副作用に関してはやや注意を要するということがあります。 (6)デュロキセチンの実際の使い方 では、このデュロキセチンの実際の使い方ということをこれから見ていきたいと思います。まずカプセル、20ミリ・30ミリのカプセルがありますけれども、まずは20ミリ原則朝で始めていきます。眠気が出る方は、夕方や寝る前に使うこともあります。初期に吐き気、お腹の不調のほか、排尿困難などが出ることが人によってはありますけども、慣れてくることが多いですので、原則は続けて慣らしていく。ただ、明らかに副作用が強い場合、及び明らかな違和感・急にイライラするなどが出た時は中止をします。 そして、まずは20ミリで2から4週効果を見ていきます。20ミリでも十分効果が出る場合が少なくないので、20ミリで効果を見ていきます。副作用がある程度あるときは無理してすぐには増やさずに20ミリでみていくということになります。その中で十分見ていっても効果は不十分の場合は、例えば20ミリ→40ミリ→60ミリと最大60ミリまで検討していくことになってきます。 その中で増やしていって、副作用が出る場合は前の量に戻すということをしていきます。そして、60ミリまで増やしても効果が不十分な場合は、別の薬に変える、もしくは作用機序の違うミルタザピンという抗うつ薬と一緒に使うことなどを検討していきます。そのほかの候補としては、アリピプラゾールという補助的な薬を少量追加することを検討していきます。 その中で改善をしていった場合ですけれども、改善後も数カ月はぶり返し・再燃を防ぐという目的のため、同じ量を続けることが一般的です。それとも十分安定していた場合に、徐々に減薬・減らしていって0を目指していきます。特に0にするときには離脱症状に注意が必要になってきます。この薬20ミリから0にすると、離脱症状が出やすいという傾向はちょっとありますので、場合によっては似た薬SSRI、セルトラリンなどに変えてゆっくり減らしていくということを人によってはとることがあります。 (7)まとめ 今回はデュロキセチン(サインバルタ)という抗うつ薬について見ていきました。デュロキセチンは代表的な抗うつ薬SNRIの一つになりまして、うつ病にも使えますし、人によっては腰痛などにも使うことがあります。意欲の改善も見込めるというのが特徴になってきます。初期は吐き気、お腹の不調のほか、排尿困難などが出ることはありますが、基本的に慣れてきます。一方で、効果が出るのは時間差・2から4週後してからということになってきます。20ミリから始めていきまして、必要があれば増薬・増やしていきまして、改善してからしばらく数カ月たってから減らしていきます。その場合、離脱症状に注意しながら徐々に減らしていくということをしていきます。 こころ診療所グループ(医療法人社団Heart Station) 府中こころ診療所(東京都府中市宮西町1-1-3三和ビル2階、☎042-319-7887) こころ診療所吉祥寺駅前(東京都武蔵野市吉祥寺南町1-4-3ニューセンタービル6階、☎0422-26-5695) #デュロキセチン #サインバルタ #抗うつ薬 #SNRI #うつ病 【解説者】 医療法人社団Heart Station 理事長 府中こころ診療所院長 春日雄一郎 精神科医(精神保健指定医、日本精神神経学会精神科専門医) 2005年東京大学医学部卒業、NCNP病院、永寿会恩方病院等を経て、2014年に府中こころ診療所を開設、その後医療法人化し理事長に就任、2021年8月に分院「こころ診療所吉祥寺駅前」を開業。メンタルクリニックの現場で、心療内科・精神科の臨床に取り組み続けている。
抗うつ薬「SNRI」の1つ「イフェクサー(一般名ベンラファキシン)」を1分で説明しています。量によって効き方が変わる薬です。 こころ診療所吉祥寺駅前 🤍 府中こころ診療所 🤍 チャンネル登録お願いします 🤍 #抗うつ薬 #SNRI #イフェクサー #うつ状態 #うつ病 こころ診療所グループ(医療法人社団Heart Station) 府中こころ診療所(東京都府中市宮西町1-1-3三和ビル2階、☎042-319-7887) こころ診療所吉祥寺駅前(東京都武蔵野市吉祥寺南町1-4-3ニューセンタービル6階、☎0422-26-5695) 監修:春日雄一郎(精神科医、医療法人社団Heart Station 理事長)
SSRIやSNRIといった抗うつ薬。うつ病を治療する上でどのように使い分けるのかを解説した精神医学のWeb講義。学生のテストには出ない内容で、プロ向きです。
うつ病の治療について解説します 【うつ病とは】 原因不明の落ち込み(これをうつ状態と呼ぶ)を数か月間過ごしたのち、回復する。また再び落ち込む時期を過ごし、回復する。というサイクルを繰り返す病気です。 脳病と考えられていますが、病態メカニズムはよくわかっていません。 中高年発症が多く、人口の1~2%が発症します。 うつ状態自体は躁うつ病や適応障害、死別反応などでも起きる状態像で、人口の10%が体験すると言われています。 【治療法】 うつ病の経過は雨雲の動きに似ています。 過ぎ去るをの待つしかありません。 雨雲が過ぎ去るまでの間、畑仕事をするよりも諦めて安全な場所にいた方がよく、薬の治療は雨雲が過ぎ去る時間を早めたり、雨量を減らすようなものだと考えてください。 【薬の使い方】 抗うつ薬1種類目を試す 薬の選択については、RCTのメタ解析を考慮すること(MANGA study など) 1か月以上かけて効果判定 抗うつ薬2種類目を試す 1か月以上かけて効果判定 抗うつ薬+増強療法を検討する SNRI + NaSSA 抗うつ薬 + リチウム 抗うつ薬 + MARTA 【その他】 希死念慮が切迫しているときはmECTを検討 TMSの効果は? ただ料金が高い CBTなどの精神療法も効果あり BZD系は症状緩和に役立つが、対処療法的 3割の人は難治性の鬱病で、薬が効かない しかし、休養と時間経過で症状は改善する(薬は時間を早めるものと割り切る) 参考 🤍 HPはこちらです。オンライン診療もやっています。🤍 ブログもこちらです。🤍 twitterでも質問に答えています。🤍
抗うつ薬「SNRI」の1つ「デュロキセチン(サインバルタ)」を1分で説明しています。 こころ診療所吉祥寺駅前 🤍 府中こころ診療所 🤍 チャンネル登録お願いします 🤍 #抗うつ薬 #SNRI #デュロキセチン #サインバルタ #うつ病 こころ診療所グループ(医療法人社団Heart Station) 府中こころ診療所(東京都府中市宮西町1-1-3三和ビル2階、☎042-319-7887) こころ診療所吉祥寺駅前(東京都武蔵野市吉祥寺南町1-4-3ニューセンタービル6階、☎0422-26-5695) 監修:春日雄一郎(精神科医、医療法人社団Heart Station 理事長)
0:05 はじめに 0:26 抗うつ薬・SNRIの特徴や副作用・離脱症状 4:44 SNRIの中でのベンラファキシン(イフェクサー)の長所・短所等 4:51 ベンラファキシン(イフェクサー)の実際の使い方 6:30 まとめ ベンラファキシン(イフェクサー)は、うつ病・うつ状態に使う抗うつ薬「SNRI」の一つです。使う量によって効果が変わってくることが特徴的な薬です。 精神科医が要点を約8分の動画にまとめています。 出演:春日雄一郎(精神科医、医療法人社団Heart Station理事長) こころ診療所吉祥寺駅前 🤍 府中こころ診療所 🤍 チャンネル登録お願いします 🤍 ↓↓内容の詳細は下記になります。 (1)はじめに:抗うつ薬SNRI「ベンラファキシン(イフェクサー)」 心療内科・精神科の薬。今回は「ベンラファキシン(イフェクサー)」について見ていきたいと思います。よろしくお願いします。 この心療内科・精神科の薬の動画では、実際にメンタルの分野でよく使う薬についてご説明をしていきます。 今回は、抗うつ薬SNRI、その中で使う量によって効果の変わる薬「ベンラファキシン(イフェクサー)」について見ていきたいと思います。 (2)ベンラファキシン(イフェクサー)とは では、この「ベンラファキシン(イフェクサー)とは」ということをまずまとめますと、これは意欲の改善も図る抗うつ薬SNRIのひとつになっています。 そして少ない量では不安に対しての効果、高い・より高用量では意欲に対しての効果を見込むものになります。 高用量まで段階を経て増やしていく必要があるために、効くまで時間がかかりやすいというのが弱点になってきます。 (3)抗うつ薬とSNRIの特徴 では、抗うつ薬とはということですけれども、これは続けることでうつの改善を図る薬になります。 主には、脳のセロトニンを増やすことで改善を見込みます。効くまで1から4週かかります。 主にはSSRIというタイプの薬を使うんですけども、意欲が低下している時に関しては、今回は使いますSNRIというタイプのものを使うことがあります。 では、このSNRIですけれども、これは「セロトニン・ノルアドレナリン再取り込み阻害薬」になりまして、結果としてこのセロトニンとルルアドレナリン、両方・脳の両方を増やすことになります。 そして、うつに関しては、セロトニンの不足が言われますので、セロトニンを増やすことによってうつ不安の改善を図っていきます。 もう一方の「ノルアドレナリンの改善を図ること」によりまして意欲の方の改善を図っていきます。 (4)SNRIとSSRIの共通点と違い SSRIとの共通点ということを見ていきますと、これは一番にはどちらもセロトニンという物質・セロトニンを増やすということになります。 そのため、基本的な抗うつ薬としての効果に関しては、おおむね共通しています。 そして、初期のセロトニン由来の副作用および(中止時の)離脱症状、この2つに関しては、どちらも共通しています。 一方、SSRIとの違いですけれども、一番の大きな違いはSNRIではノルアドレナリンを増やすということになります。 そのため、不安以外に意欲への効果も見込むということになります。 一方で、不安に対しては少し効果に弱点があるというところ、あと尿閉、頭痛といったノルアドレナリン由来の別の副作用が出ることがあるというのがあります。 (5)SNRIの副作用と離脱症状 このSNRIの副作用ですけれども、まずはセロトニンに伴うものとしては、お腹の副作用、吐き気、下痢などが初日などに出ることがあります。 もう一つがノルアドレナリン由来の副作用になりまして、これは尿閉・尿が出にくい作用、頭痛、頻脈・脈が早くなる、などが出ることがあります。 どちらもはじめの数日に出ることが多くありまして、逆に言うと数日で慣れてくるというのが特色になってきます。 そして、SNRIの離脱症状ですけれども、これはSSRIとほぼ似たものになってきます。 特に急にやめた時に出現します、心身のさまざまな症状になってきます。 めまいであったり、過敏になるということだったり、しびれであったり、いろんな場所に症状が出ることがあります。 基本的には経過観察をすることで、自然に改善を見込むものになるんですけども、強い場合に関しては、減らす前の量に戻すというのが対策になってきます。 (6)SNRIの中でのベンラファキシン(イフェクサー)の立ち位置と特徴 日本で使えるSNRIですけれども、3つあります。今回扱いますベンラファキシン(イフェクサー)の他、デュロキセチン(サインバルタ)、ミルナシプラン(トレドミン)があります。 このSNRIの中でのベンラファキシンの位置づけですけれども、基本的には「量によって目的が変わる薬」ということになってきます。 ベンラファキシン(イフェクサー)の一番の特徴は、用量によって効き方が変わるということになります。 少量75から150ミリでありますと、セロトニンを増やすという作用の方が強いということになります。なので不安に対する効果は強く見込めます。 一方で、高用量150以上最大225まで使いますと、今度はノルアドレナリンの増加の作用が強くなりまして、意欲の効果を見込むということになってきます。 (7)ベンラファキシン(イフェクサー)の長所・短所・使う場面 このベンラファキシンの長所・短所を見ていきますけれども、まずは長所ですけれども、最大量225ミリまで使うと量が「比較的多い量」というようにされまして、意欲への高い効果を期待するものになります。 一方では、少量では不安にも効果がありまして、実は150ミリぐらいですと両方にバランスよく効くということがあります。 3つ目が飲む回数が1日1回で可能ということがあります。 逆にベンラファキシンの短所ですけれども、まずは高用量にするまで、非常に時間がかかるということがあります。すぐには高用量に持っていけないということですね。 効果が一方で飛び抜けて意欲などに「飛び抜けて高い」とまでは言いにくいところがあります。 そしてSNRIなので、副作用の幅が先ほど申し上げたように広いということがあります。 この中でベンラファキシンをどんな場面で検討するかということですけれども、1つ目としては「長期間続く意欲の低下」ということがあった時は時間をかけても、最大量をしっかり使って改善を見込むということになります。 2つ目が不安と意欲低下の両方がある時になります。これは150ミリなどを検討するといいと思います。 3つ目としては、他の薬が無効もしくは継続困難な場合ということです。少し効く場所を変えることによって、効果が出ないかを模索していくことになります。 (8)ベンラファキシン(イフェクサー)の実際の使い方 では、このベンラファキシン(イフェクサー)の実際の使い方ということを見ていきます。 まず、37.5ミリで始めまして、1週間以上して75ミリという量に持っていきます。 初めは吐き気、頭痛などがあり得ますけれども、基本的には数日で慣れてきます。 一方で、急なイライラなどが出た場合に関しては、速やかに中止をしてください。 基本的に不安が主であれば75ミリで、意欲低下もある場合は150ミリに増やすということをすることがあります。 副作用がある時は一方で、これは無理して増やせないということになります。 そして、特に意欲の低下が続くという場合、効果が不十分な場合は最大225ミリまで使います。 そして、薬を増やして副作用が続く場合は増やす前の量に戻していきます。 そして225ミリ、最大まで使っても不十分であれば薬を変える変薬ということを検討しますし、もう一つあるのが、一緒に使って相性がいい「ミルタザピンを併用」するというのも選択肢になってきます。 そして、もしくは補助薬であります「アリピプラゾール」を少量追加するというのも検討することになります。 そして改善をした場合、改善後数カ月は同じ量を再燃予防のために同じように続けていきます。 そして、安定が続く場合は、離脱症状に注意をして徐々に減らしていきまして、場合によっては0を目指していきます。 そして、特に0にした時になると、離脱症状には注意が必要であります。原則は徐々に減らして(離脱症状が)出た場合は慣らしていくんですけれども、ちょっと症状が強い場合は減らす前の量に戻していきます。 (9)まとめ 今回はベンラファキシン(イフェクサー)についてみてきました。このベンラファキシン(イフェクサー)は、用量によって効果が差が出てきますSNRIになってきまして、高容量で意欲の改善を見込むものになります。 高容量で効果は強い一方で、量を増やすのに時間がかかるというのが難点になってきます。 少ない量37.5ミリで開始しまして、次第に徐々に増薬していきます。そして改善したらしばらく数カ月は同じように続けて、それから離脱症状に注意をしながら徐々に減らすということをしていきます。 こころ診療所グループ(医療法人社団Heart Station) 府中こころ診療所(東京都府中市宮西町1-1-3三和ビル2階、☎042-319-7887) こころ診療所吉祥寺駅前(東京都武蔵野市吉祥寺南町1-4-3ニューセンタービル6階、☎0422-26-5695) #ベンラファキシン #イフェクサー #抗うつ薬 #SNRI #うつ病 【解説者】 医療法人社団Heart Station 理事長 府中こころ診療所院長 春日雄一郎 精神科医(精神保健指定医、日本精神神経学会精神科専門医) 2005年東京大学医学部卒業、NCNP病院、永寿会恩方病院等を経て、2014年に府中こころ診療所を開設、その後医療法人化し理事長に就任、2021年8月に分院「こころ診療所吉祥寺駅前」を開業。メンタルクリニックの現場で、心療内科・精神科の臨床に取り組み続けている。
代表的な抗うつ薬4種についてまとめています。 こころ診療所吉祥寺駅前 🤍 府中こころ診療所 🤍 チャンネル登録お願いします 🤍 #SSRI #SNRI #NaSSA #スルピリド こころ診療所グループ(医療法人社団Heart Station) 府中こころ診療所(東京都府中市宮西町1-1-3三和ビル2階、☎042-319-7887) こころ診療所吉祥寺駅前(東京都武蔵野市吉祥寺南町1-4-3ニューセンタービル6階、☎0422-26-5695) 監修:春日雄一郎(精神科医、医療法人社団Heart Station 理事長)
0:05 (1)はじめに 0:29 (2)うつ病・抗うつ薬・SSRI・SNRI 1:30 (3)SSRIとSNRIの違いと、その使い分け 3:24 (4)まとめ 代表的な抗うつ薬SSRIとSNRIはどう違うのでしょうか?双方とも基本は「セロトニンを増やし」うつ病の改善を図ります。一方SNRIでは「ノルアドレナリンも増やし」意欲改善を図ります。不安にはSSRI、意欲にはSNRIが基本です。 精神科医が約4分でご質問にお答えします。 出演:春日雄一郎(精神科医、医療法人社団Heart Station理事長) こころ診療所吉祥寺駅前 🤍 府中こころ診療所 🤍 チャンネル登録お願いします 🤍 ↓↓内容の詳細は下記になります。 (1)ご質問:SSRIとSNRIはどう違いますか? ご質問にお答えします。今回は「SSRIとSNRIはどう違いますか?」についてやっていきたいと思います。よろしくお願いします。 今回受けしましたご質問は「抗うつ薬のSSRIとSNRIはどう違いますか?」というご質問になります。 シンプルな答えとしては、「不安と意欲の、効く優先順位の違い」というふうにお答えします。 (2)うつ病・抗うつ薬・SSRI・SNRI <うつ病とは> うつ病は、落ち込みや不安・意欲低下などが続く「脳の不調」です。 主に脳の「セロトニン」という物質の不足が背景とされます。 休養・ストレスの対策に加えて「抗うつ薬の継続」で治療していきます。 <抗うつ薬とは> 抗うつ薬は、うつ病の治療で使う、「続けて使うことで効果が出る薬」になります。 脳のセロトニンを増やすSSRIが代表的です。その他SNRIなどいくつかの種類があります。<SSRIとは> SSRIは「セロトニン再取り込み阻害薬」です。 脳内のセロトニンを増やし、うつ病のセロトニン不足を解消することでうつの改善を図ります。 効くまでが2から4週、初期のお腹などの副作用と中止した時の離脱症状に注意が必要です。 <SNRIとは> SNRIは「セロトニン・ノルアドレナリン再取り込み阻害薬」です。 脳のセロトニンに加え、もう一つの物質「ノルアドレナリン」も増やします。 基本的には効果・副作用・離脱症状はSSRIと共通点が多いです。 (3)SSRIとSNRIの違いと使い分け その中でSSRIとSNRIの違いは「ノルアドレナリンを増やすか」です。 SSRIはセロトニンという物質を増やします。 SNRIはセロトニンも増やしますが、もう一つノルアドレナリンも増やします。 <共通点:セロトニンを増やす> 脳のセロトニンの不足がうつ病の基本的な主な背景になります。 そのために、双方ともセロトニンを増やすことで、うつ症状全般の改善を図っていきます。特に不安に対して効果が強くありますので、「SSRI」セロトニンに特化した薬では、パニック障害などの不安障害にも有効性が言われています。 <違い:SNRIはノルアドレナリンを増やす> 一方、ノルアドレナリンに関しては、意欲や活動性に関与すると言われます。 なのでノルアドレナリンを増やす「SNRI」では、意欲の改善をより期待します。 ただ、尿閉・頭痛等のノルアドレナリン関係の副作用が時に出ます。 2つの違いをもう一度振り返ってみると、SSRIは不安に一番特化している、意欲は少しよくするぐらい。SNRIに関しては、不安は少しよくするけど、より意欲をよくするというところが特徴になります。 <症状とSSRI・SNRIの使い分けと切り替え方> なので2つの使い分けとしては、大まかに言えば不安が強ければSSRIを使い、意欲の低下が強ければSNRIを使います。ただ、個人差は正直あります。 <質問:どう薬を切り替えますか?> 基本的にはできるだけ段階的に切り替えます。 例えばSSRIを2錠を使っていたとした場合、いきなり変えるんじゃなくて、まずは同じぐらいの強さのSNRIに1錠変えて「1錠1錠」にします。 それで大丈夫であれば「SNRI2錠」にと、段階的に変えていきます。 (4)まとめ 今回はご質問「SSRIとSNRIはどう違いますか?」について見てきました。 この抗うつ薬SSRIとSNRI、ともに「セロトニンを増やす」役割があり、うつ症状への効果、副作用と離脱症状など共通点が多くあります。 一方で、SNRIではノルアドレナリンという別の物質も増やすため、特に意欲の改善も図る時に有効とされます。 不安が強ければSSRIを使い、意欲の低下が強ければSNRIを使うのが基本です。 そして薬を変える時には原則一気にではなくて、徐々に変えていくのが原則です。 こころ診療所グループ(医療法人社団Heart Station) 府中こころ診療所(東京都府中市宮西町1-1-3三和ビル2階、☎042-319-7887) こころ診療所吉祥寺駅前(東京都武蔵野市吉祥寺南町1-4-3ニューセンタービル6階、☎0422-26-5695) #SSRI #SNRI #うつ病 #抗うつ薬 #ノルアドレナリン 【解説者】 医療法人社団Heart Station 理事長 府中こころ診療所院長 春日雄一郎 精神科医(精神保健指定医、日本精神神経学会精神科専門医) 2005年東京大学医学部卒業、NCNP病院、永寿会恩方病院等を経て、2014年に府中こころ診療所を開設、その後医療法人化し理事長に就任、2021年8月に分院「こころ診療所吉祥寺駅前」を開業。メンタルクリニックの現場で、心療内科・精神科の臨床に取り組み続けている。
日本で処方可能な「抗うつ薬SNRI」3種について1分でまとめています。 こころ診療所吉祥寺駅前 🤍 府中こころ診療所 🤍 チャンネル登録お願いします 🤍 #うつ病 #抗うつ薬 #SNRI #デュロキセチン #サインバルタ こころ診療所グループ(医療法人社団Heart Station) 府中こころ診療所(東京都府中市宮西町1-1-3三和ビル2階、☎042-319-7887) こころ診療所吉祥寺駅前(東京都武蔵野市吉祥寺南町1-4-3ニューセンタービル6階、☎0422-26-5695) 監修:春日雄一郎(精神科医、医療法人社団Heart Station 理事長)
#抗うつ薬 のメカニズムについて #精神科医 が分かりやすく解説します。 抗うつ薬は #うつ病 だけではなく #パニック障害 や #強迫性障害 #不安障害 などにも使用しますし #痛み や #不眠 にも効果があります。そのため、広く使われる基本的な薬です。 しかし、そのメカニズムについて説明を受けたことのある患者さんは少ないのではないでしょうか? 脳は神経細胞の集まりですが、うつ病の人は神経細胞の活動が低下していると言われています。神経伝達物質の量が少なくなっており、薬によって神経伝達物質の量を増やしています。 もう少し具体的に話すと、セロトニンという物質が回収されるのを邪魔することで、セロトニンの量が増えます。セロトニンの量が増えることで、それを感知した受容体から、休止していた遺伝子を活性化されて、神経系のたんぱく質の合成が促進されます。体質改善のイメージです。 なので、薬の効果が表れるまでに2~4週間ほどかかるのです。 早稲田メンタルクリニック院長として働く、現役精神科医益田裕介があなたの疑問に答えます! twitterでも質問に答えています。 🤍 HPはこちらです。オンライン診療もやっています。 🤍 ブログもこちらです。 🤍 カウンセリング希望の方はこちらをみてください 🤍
『言語化の魔力』無料版 🤍 最初の41ページが無料で読める! 【チャンネル登録をお願いします】🤍 【全動画プレゼント】YouTube「樺チャンネル」の全動画4000本のリストをプレゼント中。今すぐダウンロードしてください。 🤍 【YouTube質問フォーム】 🤍 【質問】「抗うつ薬を最近勝手に、自分で『隔日服用』しています」
初めて抗うつ薬(SSRI、SNRI)を処方された方に向けて、副作用を中心に飲み始めの初期段階での注意点について簡単に解説しました。 抗うつ薬の中でもSSRIとSNRIはうつ病の初の処方薬(第一選択)として選ばれやすい薬です。 同じSSRIやSNRIでも薬によって保険で使える疾患は異なりますが、うつ病だけでなくパニック障害や強迫性障害、社会不安障害に使用できるものもあり、SNRIのデュロキセチン(サインバルタ)にいたってはある種の鎮痛剤として使用できることもあり、これらの系統は割と出番が多いかと思います。 しかし初めて飲む薬、ましてや抗うつ薬を使うとなれば怖いと感じたり、怖いとまでは思わないにしても何となく不安になる方も多いのではないでしょうか。 でも予め起こりうる副作用や注意点を知っておいたらどうでしょうか? ある程度見通しが立っていれば、何も知らないよりは安心して使うことができますよね? もし抗うつ薬(SSRI、SNRI)が怖いと思っていたとしても、この動画をご覧になって初期に起こりうる副作用や注意点を理解し、不安が薄れることによって多少なりともこれからの治療の役に立てれば幸いです。 - 【目次】 0:28 ◇SSRIとSNRIの概要 1:18 ◇初期に起こりやすい副作用 2:16 ◇初期の副作用は短期間で消失しやすい 4:15 ◇飲み始めてもすぐには効果が出ない 5:16 ◇今回のまとめ 【国内で承認されているSSRI】 ◆ フルボキサミン(デプロメール、ルボックス) ◆ パロキセチン(パキシル、パキシルCR) ◆ セルトラリン(ジェイゾロフト) ◆ エスシタロプラム(レクサプロ) 【国内で承認されているSNRI】 ◆ ミルナシプラン(トレドミン) ◆ デュロキセチン(サインバルタ) ◆ ベンラファキシン(イフェクサーSR) 「参考文献」 サインバルタカプセル 審査報告書 2010年1月20日 #抗うつ薬#副作用#うつ病#SSRI#SNRI#抗うつ剤
※※※特定の薬を推奨するものではなく、症状に合わせて、最適な薬は異なります。主治医とよくご相談ください※※※ 00:00 今日のテーマ 00:17 抗うつ薬の副作用 05:28 まれに起きる副作用 08:22 その他の副作用1 10:48 その他の副作用2 今日は「抗うつ薬の副作用」について解説します。 抗うつ薬とは、簡単に言うと脳内のセロトニンという物質を増やす薬です。セロトニンが増えることで眠っていた遺伝子が起き上がってきて脳の活動が活発化していきます。うつの人や不安障害の人はセロトニンの量が少ないです。 <抗うつ薬の副作用> セロトニンの量が少ないと、少ないセロトニンでも動くように脳の神経細胞が敏感になっています。つまり感受性が高い状態です。その時に抗うつ薬によってセロトニンが増えると、急に量が増えたようになって気持ち悪くなります。 気持ち悪いのですが飲み続けることで、感受性が徐々に落ちてきてセロトニンの量を維持したままうつが良くなっていきます。ですので、初めは気持ち悪くなるものなのです。気持ち悪くならないように少量から始めますが、適量は人によって違います。患者さんの体格、お酒の強さ、体調などを見ながら容量を調整していきます。 気持ち悪さという副作用は、吐き気などの消化器症状で現れます。セロトニンは脳内だけでなく、お腹でも使われています。お腹の方でもセロトニンが増えてしまうので気持ち悪くなるのです。吐き気が出ていてもそれは効いている証拠なので、薬の量の調整などをしながら我慢して飲んでもらうように務めます。 効果が出るのは1ヶ月ほどかかります。患者さんはあまり効果の実感がないこともありますが、「朝の落ち込みが減ったのでは?」「夜中に起きることが減ったのでは?」などと質問をすると「そういえばそうかも…」となります。 <まれに起きる副作用> ・アクティベーション症候群 抗うつ薬を飲むと妙にイライラ、そわそわしてしまうことがあります。 ・躁転 イライラと躁転は見分けが付きにくいです。 ・18歳未満の自殺リスクが上がる 若年でのうつ病発症はほとんどなく、ほぼ躁うつ病です。躁うつ病の人に抗うつ薬を出してしまうと、躁転してしまって自殺リスクを高めてしまいます。マイナスから上がってきたときの混濁でふと魔がさすことがあるのです。 <その他の副作用1> ・抗コリン作用による副作用 便秘、口の渇き、かすみ目(眼圧が上がる←眼科医と相談)、眠気 ・抗ヒスタミン作用による副作用 体重増加、眠気 副作用による体重増加は意外とありません。単純にうつの時はあまり食べられなかったのが食べられるようになると、大食いする人が多いのでリバウンドということがあります。 ・α1アンタゴニストによる副作用 眠気、血圧低下、めまい このような副作用が出た時は、やめる、種類を変えるなどの対応をします。 <その他の副作用2> ・尿閉 ・性機能障害 ・中断、離脱 薬を一気にやめると汗が出る、気持ち悪くなるなどの症状が出ることがあるので、薬を変える時も徐々に変えていきます。 ・副作用の出やすさ:三環系>NaSSA>SNRI>SSRI 副作用が出る人ほど抗うつ薬が効くのではという話もありますが、臨床的にもそう感じます。薬を嫌だと感じる人は多いと思いますが、カウンセリングや自分の努力だけではうつはなかなか良くならないので、主治医とよく相談しながら薬の使用を検討してもらえればと思います。 参考:ストール著「精神薬理学エッセンシャズ 第4版」 私だけ? 精神科を受診して抗うつ薬を出されない理由 🤍 twitterでも質問に答えています。 🤍 HPはこちらです。オンライン診療もやっています。 🤍 ブログもこちらです。 🤍 カウンセリング希望の方はこちらをみてください 🤍 #抗うつ薬の副作用 #セロトニン
ツイッター、サイトでも情報を発信しています ツイッター 🤍 関連サイト 🤍 医薬品に関する最新の情報は、添付文書、インタビューフォーム 治療に関する最新の情報は、各種ガイドライン を参照ください
今回は外来でうつ病やパニック障害などの診療を実践する現役医師の視点から抗うつ薬の注意点を解説します!抗うつ薬の副作用として嘔気・嘔吐・性機能低下(勃起不全)・不眠などたくさんあったり、離脱症状や効果を感じられるタイミングも遅かったり注意点がたくさんです。 【いつも動画をご覧頂き本当にありがとうございます。】 【プロフィール】 ・現役の総合診療医/プライマリ・ケア医 ・『楽しく、健康に。』をモットーに毎日全力で走ります! ・北海道の病院で入院/外来/訪問診療/胃カメラを毎日 【目的】 「もっと早く教えてあげられたら…」 実際に患者さんと向き合っていく中で、診察室や病室で出会う前に伝えておきたかったことがたくさんあります。 YouTubeの可能性に医師人生をかけて、明日から役に立つ医療情報を発信していきたいと思います。 ▼お仕事の依頼はこちら👉kyokui130101🤍gmail.com ▼このチャンネルの登録はコチラ 🤍 ▼YouTube医療大学がコチラ 🤍 ▼個人チャンネルはコチラ 🤍 ▼Twitter 🤍 ▼Instagram 🤍 ▼お願い この部分をこうしてほしい こう直したほうがいいのでは? など感想コメントを頂けると、とても喜びます(^^) 些細なことでもコメントいただけると嬉しいです! 高評価が多い動画ほど関連動画に上がりやすくなるので、 この動画が役にたったと思って下さった方は👍をお願いします! これからもガンガン動画を上げていきますので、よろしくお願いいたします(^^)/ #ドクターマンデリン #抗うつ薬 #うつ病 【もくじ】 00:00はじめに 00:41抗うつ薬の注意点5選 00:50まずは結論 01:47抗うつ薬の注意点① 02:35抗うつ薬の注意点② 04:00抗うつ薬の注意点③ 05:03抗うつ薬の注意点④ 07:32抗うつ薬の注意点⑤ 09:53復習 10:55おわりに
抗うつ薬を併用することの妥当性について精神科医が解説した精神医学のWeb講義。 チャンネル登録をお願いします!→ 🤍 ツイッター 🤍Psycho_Note → 🤍 Instagram psychonotejp→ 🤍 『精神診療プラチナマニュアル』🤍 『気分障害ハンドブック 』🤍 『Dr.松崎のここまで!これだけ!うつ病診療 /ケアネット』🤍 この動画の根拠となる文献 References 🤍 🤍 🤍 🤍 🤍 🤍 🤍 利益相反 🤍 #うつ病 #気分障害 #抗うつ薬
こんにちは、皆さん。今回の動画では、「サインバルタ(デュロキセチン)」という薬についてご紹介します。サインバルタは、抗うつ薬として広く知られており、うつ病や神経痛の症状の改善に使用されることがあります。さまざまな人々の健康と生活の質を向上させるために役立つ重要な薬物です。 1. サインバルタの効果 サインバルタは、セロトニンとノルエピネフリンという神経伝達物質の再取り込みを阻害することで、気分の安定や神経痛の軽減を目指す薬です。 うつ病:うつ病の症状を軽減するために使用されます。気分の低下や無気力感、興味喪失などの症状を改善し、生活の質を向上させる助けになります。 神経痛:神経痛の症状を和らげるためにも使用されます。特に糖尿病による末梢神経障害性疼痛や、線維筋痛症による痛みの緩和に役立つことがあります。 2. 使用時の注意点 サインバルタの使用には以下の注意点があります。 医師の指導:サインバルタは医師の指導の下で使用するべきです。適切な薬剤と投与量が患者の状態に合わせて調整されることが大切です。 副作用:各種抗うつ薬と同様に、サインバルタにも副作用が存在します。吐き気、嘔吐、頭痛などが報告されることがあります。 3. 継続的な治療とサポート サインバルタの効果を最大限に引き出すためには、継続的な治療とライフスタイルの改善が大切です。規則的な医師の診察や、運動、バランスの取れた食事、ストレス管理なども大きな役割を果たします。 サインバルタは、うつ病や神経痛の症状を軽減するための有効な薬物ですが、医療専門家の指導を受けて適切に使用することが大切です。皆さんの健康と幸福をサポートするために、この動画が役立つことを願っています。 ご視聴ありがとうございました。 ※注意※ おおまかにまとめていますので、正確な内容については添付文書にて確認してください。 #うつ病 #神経痛 #薬剤師 #薬物療法
🤍 初めての質問失礼します。 主治医とうまくいかないことが続き、友人の勧めで、そちらに転院しようか迷っている者です。 | Peing -質問箱- 🤍 質問をいただきました。 薬の継続は必要か、についてです。 精神科の病気を列挙し、それぞれの疾患について答えてみようと思います。 病気は大きく3つに分かれます 【外因性精神疾患】 【内因性精神疾患】 【心因性精神疾患】 外因性精神疾患は脳炎や脳腫瘍、甲状腺機能低下症など身体的な問題からくる精神異常なので、身体的な治療の継続が必要です。 内因性疾患は、統合失調症、うつ病、躁うつ病のことを指しますが、これらはいずれも再発予防のために薬を飲み続ける必要があります。 心因性疾患について ・ストレスが原因の一過性のもの:適応障害、パニック障害など→症状が落ち着けば薬はいらない ・体質的なもの:不安障害、強迫性障害、発達障害など →薬を飲み続けることで体質改善し、症状が緩和される。飲み続けた方がコスパが良いことがおおい ・その他のもの:人格障害、摂食障害、アルコール依存など →ケースによるが、薬がほとんど効果を示していない時も多く、必須ではない ということになります。 ●補足 精神科の薬について 【向精神薬】 精神科の薬を「向精神薬」と呼びます。 向精神薬を分けると、おおむね以下の通りです。 抗精神病薬 抗うつ薬 気分安定薬・抗てんかん薬 抗不安薬・睡眠薬 その他(抗認知症薬など) 【抗精神病薬】 抗精神病薬は主にドーパミンを遮断する薬で、統合失調症の患者さんに処方されます。副作用として、飲むとけだるく、鎮静作用があるため、興奮している人や暴れている人、眠れない人にも処方することがあります。抑うつ状態の人に抗精神病薬を少量加えると、鬱が良くなることもあるので、そのような処方の仕方もあります。 抗精神病薬は 定型、②非定型 に分けることができます。 おおざっぱに言えば、定型に属するものは古いタイプの抗精神病薬で、鎮静作用が強く、またパーキンソン症状などの副作用も強いです。例:ハロペリドール 非定型とよばれるものは、定型よりも新しいタイプの薬で、副作用は少ないです。現代ではほとんど非定型の薬を使っています。 非定型の薬は以下の種類に分けます。 SDA:例:リスペリドンなど MARTA:マルタと呼ぶ。例:オランザピン、クエチアピンなど(クエチアピンはドパミン遮断作用は弱いが、抗うつ効果が強く、様々な使い方をします) DPA:ドーパミン受動態部分作動薬、アリピプラゾール(エビリファイ)など。少量だと抗うつ効果、中等量以上で抗精神病効果がある、不思議な薬。アカシジア(足がむずむずすること)になりやすい。 【抗うつ薬】 抗うつ薬は文字通り、うつ病の人に処方します。うつ病の人は、抑うつ症状の改善効果および再発防止効果があるので必ず飲んでください。躁うつ病の人に処方すると、躁状態になる恐れがあるため、原則処方はしません。また若い人に処方すると自殺のリスクが上がるため、慎重に投与します。他にも、高用量で強迫性障害や不安障害、パニック障害に効果があります。が、効果作用まで2週間ほど時間がかかり、また毎日飲まないと効果がないため、軽症例にはあまり使いません。抗うつ薬それ自体にイライラさせる作用があり、神経症に対しても、あまり使いません。 抗うつ薬についても、三環系とSSRI/SNRIに分けることができます。SSRI/SNRIの方が新しく、副作用も少ないです。 三環系抗うつ薬:アナフラニールなど SSRI:パキシル、ジェイゾロフト、レクサプロなど SNRI:サインバルタ(鎮痛作用もある)など NaSSA(ナッサ):リフレックスなど。抗うつ効果は高いが、鎮静作用が強く、眠気が出る。 【気分安定薬・抗てんかん薬】 気分安定薬は躁うつ病の人に処方します。抗てんかん薬由来のものが多いので、一緒にまとめました。てんかんの人もたまに来ています。全般性発作にはバルプロ酸、部分発作にはラモトリギン、イーケプラが基本です。 血中濃度を測らなくてはならないのも、このグループの特徴です。 躁 うつ 炭酸リチウム 〇 〇 血中濃度を測る バルプロ酸 ◎ × 血中濃度を測る ラモトリギン × ◎ 副作用として皮膚炎に注意 カルバマゼピン ◎ × 古いタイプで、副作用も多いので使わない 【抗不安薬・睡眠薬】 主にベンゾジアゼピン系の薬物にあたり、リラックス作用・睡眠作用があります。効果はお酒に少し似ていて、依存性がある点もお酒に似ています(が、お酒ほどはありません)。 入眠剤 一晩 ベンゾジアゼピン レンドルミン ロヒプノール 非ベンゾジアゼピン マイスリー 新薬 ロゼレム ベルソムラ その他(漢方や副作用利用) 抑肝散、テトラミド、リフレックス、クエチアピン 抗不安薬:作用時間によってタイプを分ける ・短時間型:でぱす、リーゼなど。効果が短い分、より依存性が高い ・中間型(3~6h):ブロマゼパム(レキソタン・セニラン)、ソラナックス ・超長時間(24h):メイラックス 【その他、抗認知症薬】 認知症の薬は少なく コリンエステラーゼ阻害薬:アリセプト、レミニール、イクセロンパッチ NMDA受容体アンタゴニスト:メマリー と4種類あります。 またADHDに対し、コンサータ(少量がゆっくり放出される、覚せい剤)、ストラテラ(SNRIに似ている)、インチュニブ(高血圧の薬に似ている)があります。ASDに対する薬はまだありません。コンサータの有効性が高いですが、処方できる医師・薬局が限られています。ストラテラはジェネリックがあり、安いです。 精神科でも漢方を使いますが、エビデンスがあるものが少ない印象があります。 ・抑肝散:もともと夜泣きの子供に出したもので、認知症の不安や神経症の人に処方することがある。 ・加味逍遙散:神経症に対して 早稲田メンタルクリニック院長として働く、現役精神科医益田裕介があなたの疑問に答えます! twitterでも質問に答えています。 🤍 HPはこちらです。オンライン診療もやっています。 🤍 ブログもこちらです。 🤍
ご視聴ありがとうございます。 チャンネル登録・高評価よろしくお願いします。 個別相談ではなく、一般論としてお聞きください。 本動画は、精神科医がこころの病気を解説するChの生ライブ(毎週水曜日20時半〜)から本人公認のもと切り抜きしています。なので、この切り抜き動画の転用はお控えください。 リンクは自由に貼っていただいて構いません。 メンタルクリニック益田先生の切り抜き動画 🤍 精神科医がこころの病気を解説するCh 🤍 誹謗中傷対策のため、コメントは承認制となっております。 益田院長や質問者への否定的なコメント発言は削除させていただくことがあります。 #精神科医がこころの病気を解説するCh #精神科医 #メンタルクリニック #精神科 #メンタル #こころ #病気 #益田先生 #益田院長 #益田裕介 #切り抜き #心療内科
【有料】オンラインカウンセリング&相談について 料金などの詳細はこちらをご覧ください ↓↓↓↓↓↓ 🤍 ※LINEビデオ通話の対応になります。 ※無料でのご相談は一切受けておりません。ご了承ください。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 【うつヌケ本のご案内】 ★13年間10種類17錠のお薬を毎日服用していた状態から、減薬・断薬を成功させ健康を取り戻した方法を冊子(50ページ)にまとめました。 今なら『1980円→980円』で販売しています! 是非、こちらをクリックし、購入してみてください! 🤍 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ★不眠克服メール講座【無料】 メールアドレスを登録していただくと 【無料】で毎日18回分の不眠克服のための情報が届きます! 🤍 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 【向精神薬の減薬・断薬にお悩みのあなたへ】 こちらのHPをみて参考にしてみてください! 🤍 ★一番人気のある減薬・断薬のブログはコチラです↓ 【向精神薬の減薬・断薬の辛い離脱症状を乗り越えた方法】 🤍 ★私から【自律神経に特化した無痛整体】を学びたいという方は、お気軽にご相談ください。 「うつ・不眠・起立性調節障害」で悩んでいる方に整体で「生きる喜びを与える」仕事をしてみませんか? 詳細は、下記をご覧ください! 🤍 = 【プロフィール】 私は、13年間、毎日10種類17錠の向精神薬を服用しました。 2度の精神科病院入院を経験しました。 それでも、私の鬱・不眠は良くなりませんでした。 お薬の治療では、治らないことが分かり、【整体・東洋医学・栄養療法】などを組み合わせながら、身体の自然治癒力を高めました。 身体を変えながら、ゆっくり減薬をして、無事に断薬し、うつ・不眠を克服しました。 この動画では、【うつヌケ整体師】の私が断薬するまでに得た【知識や経験】を【うつ・不眠】などのメンタルヘルスでお悩みの方に伝えてい きたいと思います。 よろしくお願いいたします。 無痛整体未來堂 伊藤 ========================== 【京都の うつ・不眠・起立性調節障害専門整体 無痛整体未來堂】 【うつ・不眠HP】 🤍 【起立性調節障害HP】 🤍 【遠方の方向けオンラインカウンセリング】 🤍 【向精神薬の減薬・断薬にお悩みのあなたへ】 🤍 【お客様の声】 🤍 【ご相談・ご質問はこちら】 🤍 【不眠専門無料メルマガ】 🤍 #京都#うつ#不眠#パニック#減薬 【関連動画】 「抗うつ薬 サインバルタの副作用について」 🤍 「抗不安薬リボトリール(ランドセン)について」 🤍 「抗うつ薬スルピリド(ドグマチール)の服用経験について」 🤍 「抗うつ薬の強さベスト5」 🤍
『言語化の魔力』無料版 🤍 最初の41ページが無料で読める! 【チャンネル登録をお願いします】🤍 【全動画プレゼント】YouTube「樺チャンネル」の全動画4000本のリストをプレゼント中。今すぐダウンロードしてください。 🤍 【YouTube質問フォーム】 🤍 【質問】「レクサプロを服用して効果が出るまでに、どれくらい時間がかかりますか?どのような効果を実感できますか?」 質問者:かずきさん
0:05 はじめに 0:26 うつ病・抗うつ薬について 1:07 違い①効く場所の違い 2:25 違い②相性の違い 4:25 まとめ うつ病等で使う「抗うつ薬」SSRI,SNRIなど様々ありますが、違いは何でしょうか?薬理学的な違いはありますが、実際には相性もあり、まずは理論的に推測しつつ、実際の相性を見て、適宜修正していきます。 精神科医が約5分でご質問にお答えします。 出演:春日雄一郎(精神科医、医療法人社団Heart Station理事長) こころ診療所吉祥寺駅前 🤍 府中こころ診療所 🤍 チャンネル登録お願いします 🤍 ↓↓内容の詳細は下記になります。 <はじめに:抗うつ薬色々何が違うの?> ご質問にお答えします。今回は「抗うつ薬いろいろ何が違うの?」についてやっていきたいと思います。よろしくお願いします。 今回お受けしましたご質問は「抗うつ薬はいろいろありますけど、何が違うんですか」という質問になります。 シンプルなお答えとしては、「理論的な違いと、相性での違い」というふうにお答えします。 <うつ病と、抗うつ薬> まず、このうつ病ですけれども、これは落ち込みなどのうつ症状が続く脳の病気になります。 主に脳のセロトニンという物質の不足が関与するとされていまして、治療としては休養と精神療法、後は抗うつ薬を主とした薬物療法が、治療の柱になります。 この中でも抗うつ薬ですけれども、これは続けることで、うつ病などの改善を図る薬になります。 主に脳のセロトニンという物質を増やすなどして改善を見込むというところがあります。 いわゆるSSRIと言われる薬が代表的ですけれども、そのほかの薬もありまして、種類としてはかなり多くあります。 違い①効く場所の違い さまざまな抗うつ薬何が違うんですかということになりますけれども、まず1つ目としては効く場所の違いということになります。 いわゆる薬理学的な薬の作用としての分類になりますけれども、代表例を見てみると、SSRI・SNRI・NaSSA、というのがありますけれども、SSRIはシナプスの間のところのセロトニンを増やすものになります。再取り込みを阻害していることで増やすものであります。 SNRIは、セロトニンのほかにノルアドレナリンという別の物質も増やすものになります。 一方NaSSAという薬は、別のメカニズムでセロトニンとノルアドレナリンの作用を増やすというものになってきます。 これによって効く症状の部分が変わってきまして、不安に対してはSSRIが効くということが多いと。 意欲が落ちるという時は、ノルアドレナリンが作用するSNRIが効きやすいと。 一方、眠れないという症状がある方はNaSSAという薬の方が寝る作用もあったりするということがあったりします。 そして、同じSSRIでも細かい効き方が違いというのがあったりします。 効く受容体というのは、どの部分に効くかというのは細かくは違ったりします。 例えば、パロキセチンという薬だと効果は強いだけと、ちょっと副作用も出やすいということだったり、セルトラリンという薬ではその逆、効果は弱いんだけども、ちょっと副作用は弱いという。あとエスシタロプラムという別の抗うつ薬だと大体はその中間・大まかにいってその中間というところがあったりします。 違い②相性での違い 続いては、相性での違いというところになります。 先程まで理論的な話をしたんですけれども、実際にはこの理論とずれることもあるということになります。 例えばは人によってなんですけれども、不安に強いと言われるSSRIの方がむしろ意欲の方に効くという方もいたり、SNRIの方が意欲のはずが、逆に不安に効くという方もいらっしゃったり、この逆の場合もあったりするというところ。 ここまで逆ということは比較的珍しいとしても、効き方はやっぱり個人差があるのは確かです。 人によって違うというところ、まずは効果というところも違いはありますけども、出る副作用・どの副作用が出やすいかというのは、人になってかなり違いがあります。 そして、その中で「気になる副作用」どれが気になるかというのは、また、これも人によって違いがあります。 <抗うつ薬の使い方の基本> ここを踏まえて、基本的な抗うつ薬の考え方ですけれども、理論的にどの薬が合いそうかというところを症状などから推測して始めると。 ただ相性がありますので、結果を見て適宜修正を図っていく。こういう順番になろうかと思います。 <多くの選択肢があるメリット> 多くの選択肢がある・多くの薬があるメリットとしては、より合う薬を探しやすいというところがあります。 その中で、副作用もより気にならない薬を探しやすいというところがあります。 そして、なかなか1種類だけだと、どうしても効きにくい場合はメカニズムの違う2種類の薬を併用一緒に使うということも、選択肢としてはあり得るということです。 <合う薬を探す注意点> 一方合う薬を探す注意点としては、(薬は)色々あるんだけど、どれも明確には合わないという可能性がなくはないというところ。 そして薬を変えた時に、変えた後の薬が合わないとか、あと薬を変える時に体が慣れないというところで不安定になってしまうリスクはあるので、注意が必要ということです。 そして、例えばストレスの反応が明らかに大きいなど、他の要素が強い場合には、「環境調整」をするとか、薬だけじゃない他のアプローチも検討するというのは必要になること少なくないと思います。 <まとめ> 今回はご質問「抗うつ薬色々何が違うの?」ということで見てきました。 うつ病等で使う抗うつ薬には、さまざまな種類のものがあります。 理論的な違いのほかに、実際の相性の違いというところもありまして、まずは理論で推測をするんですが、実際の相性を見て必要があれば適宜修正を図っていきます。 多くの薬がある為に、相性が合う薬を探す模索することは可能なんですけども、薬を変えるというところにはリスクもある為、総合的に慎重にそれは検討していただけたらと思います。 こころ診療所グループ(医療法人社団Heart Station) 府中こころ診療所(東京都府中市宮西町1-1-3三和ビル2階、☎042-319-7887) こころ診療所吉祥寺駅前(東京都武蔵野市吉祥寺南町1-4-3ニューセンタービル6階、☎0422-26-5695) #抗うつ薬 #うつ病 #SSRI #SNRI #NaSSA 【解説者】 医療法人社団Heart Station 理事長 府中こころ診療所院長 春日雄一郎 精神科医(精神保健指定医、日本精神神経学会精神科専門医) 2005年東京大学医学部卒業、NCNP病院、永寿会恩方病院等を経て、2014年に府中こころ診療所を開設、その後医療法人化し理事長に就任、2021年8月に分院「こころ診療所吉祥寺駅前」を開業。メンタルクリニックの現場で、心療内科・精神科の臨床に取り組み続けている。
抗うつ薬(SSRI、SNRI)を飲んだ際に起こることのある吐き気の副作用について簡単に解説しました。 初めて抗うつ薬(SSRI、SNRI)を飲むとなった時、副作用で吐き気が出る可能性があるとなると、とても怖いですよね。 もちろん既に抗うつ薬(SSRI、SNRI)を飲んでいて吐き気の副作用が出ていたり、ある程度の期間続けているのに未だに吐き気が続いているとしたら、それもまた凄く不安になることかと思います。 この動画では抗うつ薬(SSRI、SNRI)がどのようなメカニズムで吐き気を誘発するのか、そしてどうして吐き気に慣れるのか、もし吐き気を薬で抑えるとしたらどのような薬が適切なのかについて、簡単ではありますが理論的に順を追って説明しています。 内容的には大雑把である上、完璧な内容ではありませんが、吐き気に対して不安を感じている方にとって多少なりともお役に立てれば幸いです。 【2021.11.14: 追記】 誤解を招く可能性のある箇所を再編集しました。 動画の中では吐き気止めの1種としてメトクロプラミド(プリンペラン)を紹介していますが、同系統の薬であれば一定の効果は期待できると思います。 - 【目次】 0:26 ◇はじめに 0:48 ◇SSRI、SNRIで起こる吐き気のメカニズム 2:07 ◇吐き気が消えていくメカニズム 3:07 ◇吐き気対策に適切な薬は? 【国内で承認されているSSRI】 ◆ フルボキサミン(デプロメール、ルボックス) ◆ パロキセチン(パキシル、パキシルCR) ◆ セルトラリン(ジェイゾロフト) ◆ エスシタロプラム(レクサプロ) 【国内で承認されているSNRI】 ◆ ミルナシプラン(トレドミン) ◆ デュロキセチン(サインバルタ) ◆ ベンラファキシン(イフェクサーSR) 初めての抗うつ薬 〜SSRIとSNRIの不安を解消!〜 🤍 初めてのミルタザピン 🤍 胃もたれ、吐き気、胃酸を抑える薬【機能性ディスペプシア】 🤍 「参考文献」 仙波順一 他 監訳: ストール精神薬理学エセンシャルズ 神経科学的基礎と応用 第4版, メディカル・サイエンス・インターナショナル, 2015. プリンペラン錠 医薬品インタビューフォーム 2020年1月 #うつ病#抗うつ薬#吐き気#副作用#薬剤師#SSRI#SNRI
0:05 はじめに 0:34 抗うつ薬・SNRIの特徴や副作用・離脱症状 3:14 SNRIの中でのミルナシプラン(トレドミン)の長所・短所等 5:22 ミルナシプラン(トレドミン)の実際の使い方 6:54 まとめ ミルナシプラン(トレドミン)は、うつ病・うつ状態に使う抗うつ薬「SNRI」の一つで、意欲への効果に特化し、少量で調整して副作用の少なさを期待します。SSRIで副作用が出やすい方などに検討します。 精神科医が要点を約8分の動画にまとめています。 出演:春日雄一郎(精神科医、医療法人社団Heart Station理事長) こころ診療所吉祥寺駅前 🤍 府中こころ診療所 🤍 チャンネル登録お願いします 🤍 ↓↓内容の詳細は下記になります。 (1)はじめに:抗うつ薬ミルナシプラン(トレドミン) 心療内科・精神科の薬。今回は「ミルナシプラン(トレドミン)」についてやっていきたいと思います。よろしくお願いします。 この心療内科、精神科の薬の動画では、メンタル分野で使います、さまざまな薬についてご紹介をしていきます。 今回は抗うつ薬SNRI、その中でも、高齢者の方など副作用が気になる方に関して使うことを検討する薬「ミルナシプラン(トレドミン)」について見ていきたいと思います。 (2)ミルナシプラン(トレドミン)とは まずはミルナシプラン(トレドミン)とはということですけれども、これは意欲も改善するタイプの抗うつ薬「SNRI」の一つになります。 効果に関しては、ちょっと個人差が大きいところはありますけれども、少ない量の中で調整をすることができまして、副作用の少なさを期待する薬ということになります。 (3)抗うつ薬とSNRIについて 周辺を見ていきますけれども、まず抗うつ薬とはということですが、これは続けることでうつの改善を図る薬になります。 一般的には、脳のセロトニンを増やすことで改善を見込むというところ、代表的にはSSRIという薬を使うんですけれども、意欲の低下やる気が出ないということが主であればSNRIという抗うつ薬を使うことがあります。 このSNRIですけれども、これは「セロトニン・ノルアドレナリン再取り込み阻害薬」といいまして、このセロトニンとノルアドレナリン両方を増やす薬になります。 うつはセロトニンの不足が背景にあるため、それを増やすことによって改善を図ります。 もう一つのノルアドレナリンは、これを増やすことによって意欲・やる気の改善を図っていくということになります。 (4)SNRIとSSRIの共通点と違い このSNRIとSSRIの共通点ですけれども、これは両方ともセロトニンという物質を増やすというところにあります。 なので基本的な抗うつ薬としての効果は共通点が多くあります。 なのでセロトニン関係での初期の副作用、もしくは急に減らした時の離脱症状に関してもおおむね共通しています。 一方、SSRIとSNRIの違いなんですけれども、これSNRIの方はノルアドレナリンという物質も増やすということになります。 そのため、やる気・意欲への改善を見込むということがあります。 ただ、その一方で、不安に対しての効果はちょっと弱点がありまして、あと副作用という点では尿閉(尿が出にくい)あと、頭痛などの別の副作用が出ることがあります。 (5)SNRIの副作用・離脱症状 このSNRIの副作用、まず見ていくと、まずはセロトニンが増えること由来の副作用でいくと、お腹の不調、吐き気などのお腹の不調とめまいなどが出ることがあります。 もう一つのノルアドレナリン由来でいきますと、尿閉、頭痛、あと頻脈といって脈が速くなるということが出ることがあります。 どちらも体が慣れるまでというところが大きいので、数日以内に改善することが多いとされます。 SNRIの離脱症状、これはSSRIの離脱症状とほぼ共通していまして薬を減らした時、特に急にやめた時に出現します「心身のさまざまな症状」になってきます。 具体的には、めまいや神経過敏になったり、しびれが出るなどさまざまなものが出ることがあります。 基本経過観察をすると自然に軽快をしていく。ただ、強い場合もありまして、その時は減らす前の量に戻していくことをします。 (6)SNRIの中でのミルナシプラン(トレドミン)の立ち位置・特徴 日本で使えるSNRIは3つでして、今回は扱いますミルナシプラン(トレドミン)の他に、デュロキセチン(サインバルタ)、ベンラファキシン(イフェクサー)があります。 その中で、ミルナシプラン(トレドミン)の位置づけになりますけれども、これは「意欲の面に特化した副作用の少ない薬」というのが立ち位置かと思われます。 ミルナシプラン(トレドミン)の特徴としては、SNRIの中でもノルアドレナリンを増やす作用に特化したものになってきます。 なので、効果と副作用ともノルアドレナリン系のものが主、意欲を増やす方に特化していて、副作用も尿閉などのほうが出やすいということになります。 ここで使える量が比較的少なめというところが弱点にはなるんですけれども、その逆で少量で調整することが、副作用が少ない中で可能になってきます。 (7)ミルナシプランの長所・短所・使用検討の場面 このミルナシプラン(トレドミン)の長所、短所を見ていきたいと思います。 まずは長所ですけれども、1つ目としてはセロトニン系の副作用、おなかの副作用や離脱症状が比較的少ないというところが見込めます。 2つ目としては、少量での微調整をすることができるというところがあります。 3つ目としては、他の薬との相互作用、薬によってはちょっとこれが多いんですけど、他の薬との相互作用が比較的少ないというところがあります。 一方、ミルナシプラン(トレドミン)の短所ですけれども、1つ目としては1日2から3回の服薬が原則必要になってきます。一定以上の量だと、1日2から3回必要になってきます。 2つ目としては、不安への効果はかなり弱めであるというところがあります。 3つ目としては、うつ全体への強い効果というのはなかなか期待しにくいというところがあります。 そこを踏まえてミルナシプランを検討する場面というところですけども、まず1つ目としては意欲低下が主体で、不安の症状はあまりないという方は選択肢になってくるかと思います。 2つ目としては、SSRIがお腹の副作用でなかなか飲めないという方に関しては、そこの副作用は少ないので選択肢になるかと思われます。 3つ目としては、高齢者の方など副作用のリスクが懸念される方に関しては選択肢になってくると思われます。 (8)ミルナシプラン(トレドミン)の実際の使い方 このミルナシプラン(トレドミン)の実際の使い方を見ていきますけれども、まずは1日25ミリグラムという量で開始していきます。 初めに吐き気や頭痛などが出ることはあり得るんですけども、基本的には数日で慣れてきます。 ただ一方で急なイライラなど、明らかな違和感があった場合はすぐに中止をしてください。 そして1から2週して50ミリ1日2回に分けて使うというところなどで、経過を見ていきます。 その中で副作用が目立つ場合は無理して増やさず少ない量ということもあり得るかと思います。 そして、効果が不十分な場合は1日100ミリまで、高齢の方は1日60ミリまで増やすということになります。 そして、増薬・薬を増やした後に、吐き気や頭痛など副作用が目立つのであれば、元の量に戻すということをします。 そして、100ミリ使っても不十分な場合ですと、他のSSRIや他のSNRIなどに変えることを検討していきます。 もしくは補助薬であります「アリピプラゾール」を追加するということも選択肢になってきます。 もし改善した場合は、すぐ減らすとぶり返し再燃のリスクがありますので、改善してから数カ月は同じ量を続けていきます。 そして、安定がそれでも続いた場合には、離脱症状に注意しつつも、だんだん減らしていきまして、時には0を目指していきます。 特に0にする時に離脱症状には注意が必要であります。やはり原則は慣らしていくんですけれども、あまりに症状が強い場合は、減らす前の量に戻して改善を図っていきます。 (9)まとめ 今回はミルナシプラン(トレドミン)についてやってきました。 このミルナシプラン(トレドミン)は、特に意欲改善に特化したタイプのSNRI、抗うつ薬になります。 効果は弱めなんですけれども、特にセロトニン系の副作用は少ないというところは見込みまして、SSRIが副作用で使いづらい方、あとは副作用のリスクが高い方に関しては選択肢になってくるかと思います。 25mgという量で開始しまして、徐々に増やしていきます。そして、改善をしたら、しばらく数カ月待って、その上で離脱症状に注意しながら徐々に減らすということをしていきます。 こころ診療所グループ(医療法人社団Heart Station) 府中こころ診療所(東京都府中市宮西町1-1-3三和ビル2階、☎042-319-7887) こころ診療所吉祥寺駅前(東京都武蔵野市吉祥寺南町1-4-3ニューセンタービル6階、☎0422-26-5695) #ミルナシプラン #トレドミン #抗うつ薬 #SNRI #うつ病 【解説者】 医療法人社団Heart Station 理事長 府中こころ診療所院長 春日雄一郎 精神科医(精神保健指定医、日本精神神経学会精神科専門医) 2005年東京大学医学部卒業、NCNP病院、永寿会恩方病院等を経て、2014年に府中こころ診療所を開設、その後医療法人化し理事長に就任、2021年8月に分院「こころ診療所吉祥寺駅前」を開業。メンタルクリニックの現場で、心療内科・精神科の臨床に取り組み続けている。
【チャンネル登録をお願いします】🤍 【全動画プレゼント】YouTube「樺チャンネル」の全動画2159本のリストをプレゼント中。今すぐダウンロードしてください。 🤍 【質問】「ふと疑問に思ったのですが、SSRIを服用するのと朝日を浴びるのは、どう違うのでしょう? あと、うつ病の人はどういう日中の過ごし方をするのがよいのでしょう?」 ニャーさん(40歳・男性)
イフェクサーSRカプセル(ベンラファキシン塩酸塩)についてまとめました。 #抗うつ薬 #医薬品情報 #セロトニン・ノルアドレナリン再取り込み阻害
【『精神科医が教える ストレスフリー超大全』樺沢紫苑】 🤍 【チャンネル登録をお願いします】🤍 【全動画プレゼント】YouTube「樺チャンネル」の全動画2159本のリストをプレゼント中。今すぐダウンロードしてください。 🤍 【質問】「うつ病で通院中です。薬を処方されましたが、三環系抗うつ薬でした。流行りのSSRIやsnriではなく、旧式の抗うつ薬を使うメリットって何なんでしょうか? 一応、薬は効いて調子はいいのですが疑問に思っています」サゴジョウンさん(36歳・男性)
この動画では、選択的セロトニン再取り込み阻害薬(SSRI)について詳しくまとめて説明します。 SSRIは抗うつ薬の一種であり、うつ病や不安症状の治療に使用されることが多いです。 1. SSRIの基本 SSRIの仕組みと、どのようにしてセロトニンと関連しているかについて説明します。 これらの薬剤はどのように心の健康に影響を与えるかを理解する手助けをします。 2. 使用方法と効果 SSRIの一般的な使用方法や効果について紹介します。 どのようにしてうつ病や不安症状を軽減するのに役立つかについて議論します。 3. 主要なSSRI薬剤 一般的なSSRI薬剤について紹介し、それぞれの特徴や適応症について説明します。 4. 副作用と注意事項 SSRIの使用に伴う副作用や注意事項について議論します。 副作用の管理や医師の指導への重要性を強調します。 5. 医師の指導 個々の症状や状況に合わせた適切な治療オプションを検討することが大切です。 この動画は、SSRIに関心がある方々にとって有益な情報を提供し、精神的な健康と薬物療法について理解を深める手助けをします。ただし、具体的な治療に関する詳細な情報は医師から提供されるべきです。医師の指導に従い、薬物療法を行うことが大切です。 選択的セロトニン再取り込み阻害薬(SSRI)についてまとめました レクサプロ(エスシタロプラム) パキシル(パロキセチン塩酸塩水和物) ジェイゾロフト(塩酸セルトラリン) #医薬品情報 #抗うつ薬 #SSRI 医薬品の最新の情報については「添付文書」「インタビューフォーム」で確認してください ウェブサイト、ツイッターでも情報発信しています <ウェブサイト> 🤍 <Twitterアカウント> 🤍
うつ病で抗うつ薬を飲み始めたけど、なかなかやる気が出なくて心配になっていたりしませんか? あるいは「抗うつ薬を飲んでいるのにやる気が出ないなんて、自分はなんてダメな奴なんだ」って罪悪感を感じてしまっていたり。 この動画では「抗うつ薬を飲んでいてもやる気が出ない、眠れない、あるいは寝過ぎてしまう」ことについての正当性を主張したいと思います。 あなたは何も悪くありません。 だってうつ病は複雑で、大変なんですから。 今回の動画については目次を割愛しました。 ご了承ください。 「参考文献」 A Tajika, et al., Acta psychiatrica Scandinavica. 2019 12;140(6);532-540. #うつ病#鬱病#抗うつ薬#やる気が出ない#薬剤師
#神経障害性疼痛 #線維筋痛症 #抗うつ薬 慢性疼痛に対して『抗うつ薬』が処方されることがありますが、このことを理解するには、痛みという現象が、体の中でどのように処理されているのかを理解する必要があります。また、痛みにも種類があって、ロキソニンなどの解熱鎮痛薬が効果を発揮する痛みと、効果がない痛みがありますが、どうしてこうした違いが生まれるかを知ることも大切です。そして、抗うつ薬が脳の中でどのように作用しているかについても理解する必要があります。